朝のアルキマン
プロフィール
Author:人生まだまだ
FC2ブログへようこそ!
最新記事
可憐な姿のイカリソウ『錨草』、実は精力剤として生薬になる。 (04/16)
自然からの恵みで食卓を飾る。 (04/15)
雨に打たれ、泣いている様に花びらから落ちる雫 (04/14)
釣鐘状の良く似た花を咲かせている三種類の草を見つけた。 (04/13)
春の生き生きとして躍動感にあふれる朝に (04/12)
最新コメント
董華から:こだわり (06/27)
内職在宅ワーク求人募集情報センター:噴水の踊る様に魅いって (05/04)
つねさん:坂の上の雲 (03/07)
:愛情は、どんな音がするだろう。 (02/28)
さくら:太陽ビーム (12/21)
さくら:土砂降りの雨の中 (10/29)
yurie sunsets:今、林の中は、春の野草の宝庫である (05/01)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2021/04 (16)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (30)
2020/12 (31)
2020/11 (31)
2020/10 (30)
2020/09 (29)
2020/08 (31)
2020/07 (32)
2020/06 (31)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (28)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (32)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (31)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (34)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (30)
2017/05 (33)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (26)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (29)
2016/10 (32)
2016/09 (34)
2016/08 (31)
2016/07 (32)
2016/06 (30)
2016/05 (35)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (31)
2015/11 (30)
2015/10 (32)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (33)
2015/06 (32)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (31)
2015/02 (28)
2015/01 (31)
2014/12 (32)
2014/11 (30)
2014/10 (36)
2014/09 (30)
2014/08 (31)
2014/07 (31)
2014/06 (30)
2014/05 (34)
2014/04 (30)
2014/03 (31)
2014/02 (23)
カテゴリ
未分類 (2655)
2016-09-30-Fri
主役の登場を迎えて
まだ明けやらぬ、闇の世界を引き裂き、丘陵の頂を金色に染めながら、静寂の舞台に、主役の登場であった。今、耳に、ドヴォルザーク交響曲、第9番≪新世界≫の第4章が響き、聞こえて来ていた。あまりの神々しさに、おもわず両手を合わせ、頭を垂れた。久しぶりに、美しく、神聖な朝を迎えた。きっぱりと澄み切った大気は、体全体を覆い包み、鼻から吸い込んだ大気は、気管を通り、肺に入り、肺胞に浸みていた。天上に凍り付いた姿をした雲を、溶かしながら、空のカーテンを開き、青空を呼び込んでいった。眩しく輝く、陽射しは、今日、一日の晴天を、保証してくれていた。
スポンサーサイト
未分類
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2016-09-29-Thu
お天気坊や、今朝も泣きべそをかく
九月のお天気坊やは、本当に、泣き虫小僧だ。今日も早朝から、泣きべそをかいていた。どこも、ここも、ジメジメして、気持まで、湿ってしまいそうだった。雨に飲み込まれた、遠くの景色は、すっかり消化され、姿を消してしまった。霧状に浮遊する雨は、いろいろな所で、休息していた。枯れ枝の先に座った雨粒は、次々にやって来る、仲間を増やして、大粒になり、秋の風景を映した瞬間、重さに耐えかねて、落下した。エノコログサ(通称、猫ジャラシ)の産毛に休んだ雨粒は、毛先を光らせて、ネオンサインのように輝いた。雨で煙る、メランコリーな世界の中で、桃色のコスモスや、赤い彼岸花が、モノトーンの景色に、色を添え、ホッと気持ちを、落ち着かせてくれた。
未分類
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2016-09-28-Wed
秋の贈り物
夏が、忘れ物を取りに、戻って来たように、ここ二日ばかり、湿度が高く、蒸し暑い日になった。青空を少し残して、重たい雲が垂れ下がった空模様は、いまにも、雨を連れて来そうな、雰囲気だった。薄暗い森の中は、先日の台風で、千切られ、飛ばされた木の葉が、フワフワするほど、堆積していた。濡れ落ち葉の中に、赤く色づいた柿の葉を見つけ、見上げると、色づき始めた実が、なっていた。その一つを捥いで、齧ってみると、甘柿だった。秋の味覚を味わいながら、山道を進んで行くと、イガから飛び出した山栗が、沢山落ちていた。今朝は、秋の贈り物を頂いた、ラッキーな、朝のウォーキングになった。
未分類
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2016-09-27-Tue
変わりつつある生態系
自然豊かな場所で、昆虫たちは、元気に活躍していた。しかし、生息している昆虫たちも、その姿のまま残っているものや、すでに姿を消してしまっているものなど、生き物の世界でも、変化を起こしていた。彼岸花に抱き着いている、ツチイナゴを見つけた。しかし、本来≪いなご≫と呼んでいた、緑色のイナゴの姿は、すっかり姿を消し、見ることが無くなった。農薬による影響と言われているが、もう、4、50年前になるかな、稲刈りの時期、佃煮にして食べるほど、沢山のイナゴを見たのだが、寂しいものだ。クロアゲハ、ヒメアカタテハ蝶、そして、刀豆の花の上で動き回っていた、ナナホシテントウムシは、変わりなく、昔から見られたままの姿だった。黒地に黄の斑点と、派手な衣装で、ヒメエグリバの幼虫が、ススキの尺を取りながら現れた。
未分類
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2016-09-26-Mon
連日の晴れ、気持の良いウォーキング
昨日に引き続き、今朝も良い天気となり、空気も澄んで、気持ちの良い、ウォーキング日和となった。今、秋の野は、いろいろな花で、彩られていたが、中でも、紅白に分かれて、咲いている花があった。ひとつは、秋の七草を代表する萩の花だ。昔からハギの花は、赤いものだと思っていたが、紅萩と白萩があることが分かった。それから、彼岸花(曼珠沙華)赤い花が常識のように思っていたが、白い彼岸花を見つけた。その上、観察するあまり、薄オレンジ色の花まで見つけてしまった。赤と白の花が、交配して出来たものだろうか、定かではなかった。
未分類
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2016-09-25-Sun
ついに見つけた、アミガサダケ
本当にと、言いたい位、久しぶりに、青空が見られた。陽射しが射すと、気温も上がり、湿度が高いので、今朝はチャンスだと、ホクソ笑んでみた。そう、この状態は、キノコが目覚めるには、最高の環境なのだ。さっそく森の中に入って行った。真っ赤な、ベニサラタケが迎えてくれた。そして、ちょっと変わった形のエリマキツチグリ、探したいのは、そんなものじゃない。もう、30分近く探し回った。腕や、襟を蚊に、したたか食われてしまった。やった、ついに見つけた、それも最高の形、今朝、開いたばかりの、珍しい、≪キヌガサタケ≫を発見した。もう、気持は、欣喜雀躍状態だった。
未分類
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2016-09-24-Sat
実りの秋を迎えた季節に
今週に入って、関東地方で、陽が射した時間は、たったの6分だと言う。今朝も、まだ晴れる様子が無い、空模様にクレームを付けたい思いで、ウォーキングへ出かけた。愚図ついた天気にもかかわらず、季節は、実りの秋を迎えていた。ガマズミの真っ赤に熟れた実が、まず、目に入った。まるで、紅サンゴを散りばめて作られた、ブローチのようであった。それから、木に絡んだ、自然薯の葉の下から、遠慮がちに顔を出した、零余子(むかご)を見つけた。つる草では、サファイアの指輪に似た、イシミカワの実や、山ぶどう、大きな実では、アケビ、カラスウリなどが見つかった。今までにいろいろなキノコを見つけてきたが、今朝は、ムジナタケと、ミキイロウスタケを見つけた。いずれも毒キノコである。当地では、なかなか食べられる茸は、見つからない。
未分類
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2016-09-23-Fri
秋の森の中の貴婦人たち
薄靄がたなびき、紫色に包まれた、丘陵の懐に広がる森の中、町場の人には、滅多にお目にかかれない、秋の野草たちの、ファッションショウが開かれていた。白い生地に、ピンクの水玉模様の入った、ドレスを着たヤマホトトギスが、黄色のティアラを被り、≪椿姫≫を歌い、踊る、プリマドンナ、マリア・カラスを想像させる。そして、大名行列の先頭に立って、威勢良い掛け声とともに、空に舞い上がる、毛槍を想像させるイヌショウマの花。また、幼稚園児が、桃色の縁取りがある、襟の付いた、黄色の制服を着て、ピンクの長いリボンが伸びた、帽子を被ったような姿を、想像させる、キバナアキギリを見つけた。その他に、藤袴、萩、葛、キキョウ、ススキ、撫子女郎花など、秋の七草と言われるものを始め、吾亦紅、アザミ、スイカズラ、彼岸花など、森の中は、人知れず、秋花のパレードが始まった。
未分類
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2016-09-22-Thu
自然破壊は、人間のなせる悪行
風になびく、ススキの影凄く、雲間から覗く、中秋の名月と、見間違うような、陽の姿を見つけた。天上にある、大海から、幾重にも襞を作り、迫り来る波が、メランコリーな朝を運んで来た。今日も、至る所で、起こっている、自然の猛威に、無力な人々の、脅威に慄く姿を見せつけられる日に、なってしまうのだろうか。人は、文明と言う名を借りて、至便さを追求するあまり、自然破壊を、いけないと思いながらも、長年に亘り、行ってきた行為に、慢性化してしまったあまり、当然の事だと思い込み、進んで来てしまった。その挙句、温暖化現象を起こしてしまい、規則正しくやって来た、春夏秋冬のサイクルまで壊そうとしている。人の行いは、常にそうだが、結果が出ると、その犯人捜しをする。其れは、愚かな事、地球が生み出した自然を、壊しているのは、他ならぬ、人間なのだ。今、あらゆる事柄について、見直さなければ、地球は滅んでしまうだろう。果たして、愚痴になってしまうのだろうか。
未分類
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2016-09-21-Wed
雨台風が去って行った翌日
台風16号は、大雨を降らせて、過ぎ去って行ったが、まだ空は、厚い雲に覆われていた。時々雲の薄くなった部分から、薄日が漏れたが、すぐに姿を隠してしまう。印旛捷水路に架かる、山田橋から下の流れを見ると、いつもより水かさが増していた。水面から、吹き上がってくる風が、時々落ちて来る霧雨を巻き上げ、顔に当たり、湿っぽく纏わりついた。雨の日は、滅多に飛ばない蝶が、愚図ついた天気続きに、しびれを切らしたのか、雨の合間を見ながら、ハナニラの花の蜜を求めて、飛び回っていた。秋雨前線の停滞で、しばらく曇天が続きそうだ。
未分類
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
|
ホーム
|
次のページ»»
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード