今朝のウォーキングは、昨日に続き、『本佐倉城跡』を訪ねた。四方を見渡せる高台にある城跡は、丘陵を利用して、人工的に造られたとはいえ、広大な土地であった。昨日、東山、城山郭へ行ったので、今日は、案内表示に従って、奥の山郭へ向かった。竹藪の中、急こう配の階段を、息を切りながら登って出て来た、奥の山郭は、千葉氏の守護神である妙見宮が祀ってあり、当時、儀式や儀礼が行われた場所であったと考えられていた。そして、中央辺りに房総の魅力500選のひとつであると言う碑が建てられていた。次に、倉庫群があったと言う、倉跡へ向かった。倉跡は、奥の山から少し下った場所、城跡の西方角にあたり、真下に空堀があった。郭を全部回り切ったが、始終陽射しが注ぎ、暖かく、静寂な郭の中に置かれたベンチに座っていると、何処からか、侍たちの話し声が、聞こえてきそうな雰囲気がした。
スポンサーサイト
トラックバック
http://1228coffee.blog.fc2.com/tb.php/1412-231d9c03
| ホーム |